国際交流

international

国際交流について
international exchange

本校では、オーストラリア研修と台湾研修を隔年で実施しており、在学中に2カ国の海外研修に行くことができます。オーストラリア研修では現地校での短期留学とホームステイによる国際交流の機会を、台湾研修では台湾新北市立三重高級商工職業学校(姉妹校)の高校生との国際交流の機会をそれぞれ設けています。さらに、姉妹校の生徒については、本校を訪問して交流することもあります。高校生の間に実際に海外を体験したり、海外の高校生と交流したりすることは、グローバルなものの見方や考え方を身に付けることができる貴重な経験になります。これらの海外研修・国際交流の機会には、国際ビジネス科の生徒を中心に両学科生徒が多数参加しています。

交流例
case of international exchange

実際に行なっている国際交流活動を紹介します。

台湾姉妹校との交流
cultural exchange with our sister school in Taiwan

台湾新北市立三重高級商工職業学校から本校への訪問・カルタ体験(2024年12月)

姉妹校提携調印式 (2019年2月)

2019年2月に、本校と台湾新北市立三重高級商工職業学校が姉妹校提携を締結しました。双方の高校生がお互いの学校に訪問し、双方の文化交流や授業参加などを通して、学校間交流を深めています。主に異文化交流を目的としていますので、語学力は問いません。

オーストラリア短期留学
short-term study abroad in Australia

Everton Park State High Schoolでの短期留学のようす①(2024年3月)

Everton Park State High Schoolでの短期留学のようす②(2024年3月)

約10日間のオーストラリア研修では、現地の高校へ1週間の短期留学を行います。現地校の生徒達と英語を使って交流することができます。また、ホームステイのプログラムにより、授業外や休日はホストファミリーと一緒に過ごすので、オーストラリアならではの異文化体験もできます。

海外研修の流れ
overseas training program flow

スケジュール
1学期に募集を開始します。2学期以降に第1回保護者説明会にて詳細を説明し、その後参加申込みを行います。参加申込み後は、参加者対象に事前学習会や出発前説明会を数回実施し、海外旅行一般についての知識や、現地国についての知識を深め旅行の準備をします。海外研修の実施は3学期(2月または3月)を予定しています。また、帰国後は新入生対面式等で、報告会を実施します。
参加条件
1年生と2年生対象です。行き先は台湾とオーストラリアを隔年で交互に設定しています。参加者は10名以上必要で、国際ビジネス科と総合ビジネス科の両学科の生徒が参加できます。

研修参加者の声
voices from training participants

【オーストラリア研修】
まず私たちはオーストラリア人の先生からオーストラリアのことについて英語で学ぶ授業を受けました。そして私たちにはバディが一人ついてその子と一緒に行動しました。バディの授業を私達も受けるのですが当たり前に全て英語なので、耳が英語に慣れるまですごく苦労しましたが、聞き取れるようになってくると授業で何を今しているのかを理解することができました。ホストファミリーは、家族構成や宗教や民族にそれぞれ違いはありますが、どの家庭も私たちが来るのを心待ちにしてくれていました。食事は、ローストチキンや「フィッシュアンドチップス」を食べたり、ピザを一緒に作ったり、短い時間でしたが、本当の家族のようになることができました。コアラ、カンガルー、ウォンバットなどオーストラリアの有名な動物も沢山いて楽しかったです。サーファーズパラダイスというきれいなビーチにも行きました。
【台湾研修】
1日目はランタンフェスティバル。空に舞い上がるランタンの写真を撮ったり、大きなランタンに願い事を書いて飛ばしたりして、とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。2日目は台湾のグルメを満喫。バーベキューと夜市のフードを堪能。どれもこれまでに食べる機会がなかったものだったため、腹いっぱい味わうことができました。3日目は姉妹校生徒さんとたくさん交流を深めました。挨拶からプレゼンテーション、ランチに散策など日本とは異なる文化や考え方が多くあり、お互いに尊重して過ごし合うことができました。4日目は中正記念堂やショッピング、小籠包を味わうなど台湾研修最終日を噛み締めて、日本へ帰りました。